チームの内輪の話です. clonezillaメモ まず,養生テープのついたUSBメモリでブート(ブーとしないときはBIOSからBOOTの項目の「ハードディスク」の部分JetFlashに切り替える). データはlocalか …

ClonezillaでRobotinoをコピー 続きを読む »

RobView のサブプログラム追加方法(ようやくここまで来ました) ま ず,robViewMode の番号を決めます.何か系統立てて番号付けしたいですね. 今のところ,1がomniDriveでの移動,2がpositio …

ROS<=>RobView のプログラムの追加方法 続きを読む »

ややこしくなってきたので,設定と起動のメモ. まずは設定のメモ. ホームディレクトリにgit のディレクトリを作り,そこに, wadaru/btr2021 wadaru/ros-rcll_btr_msgs wadaru/ …

BTR2021 設定・起動メモ(2021/06/24) 続きを読む »

自分でもすっかり忘れているので,動作環境のまとめ. ROS をベースに動作します. 各マシンの.bashrc の以下の設定の部分を確認しておきましょう. 以下は,Robotino 上の.bashrc の中身です. 自分の …

BTR2021の使い方 続きを読む »

Robotino 3,セットアップメモをまとめましたが,Ubuntu 16.04だとrobview3-api が正しく動かないので,Ubuntu 14.04で再トライ. 諸事情により,Robotino 3を新規状態からセ …

Robotino 3,セットアップメモ(Ubuntu14.04版) 続きを読む »

一般公開のことを考えると,subversion よりもgit の方がいいかなぁと思い,アカウントを作成してみました. レポジトリの新規作成を選んだら とのことでしたので,これで公開手続きを進めてみます. さてさて,どうな …

チームコードをgitに変更 続きを読む »

Robotino 3,セットアップメモを終えたら,次はチーム用にセットアップします. まずは,開発関係のパッケージで抜けているものを追加します. ccache の設定は,Fedora で ccacheを参照しましょう. …

チーム用にRobotino 3をセットアップ 続きを読む »