何か動きがおかしくなってきたので,ちゃんと仕様をまとめ,それに従っているか確認. まず,ros.rvw2は, wait:  INT_0 カウンター値をそのままINT_0で送信.  INT_1 戻り値(return)に1を …

robotino.pyとrobview(ros.rvw2)の同期方法について 続きを読む »

RobView のサブプログラム追加方法(ようやくここまで来ました) ま ず,robViewMode の番号を決めます.何か系統立てて番号付けしたいですね. 今のところ,1がomniDriveでの移動,2がpositio …

ROS<=>RobView のプログラムの追加方法 続きを読む »

ややこしくなってきたので,設定と起動のメモ. まずは設定のメモ. ホームディレクトリにgit のディレクトリを作り,そこに, wadaru/btr2021 wadaru/ros-rcll_btr_msgs wadaru/ …

BTR2021 設定・起動メモ(2021/06/24) 続きを読む »

RefBox との通信が鍵になってきます. RefBox ROS View という二段階の通信が必要となり,そのための手順をまとめます. RefBox やROS 関係のパッケージのインストール等は終わっていることとします …

RobotinoでRCLLに出る方法. 続きを読む »

自分でもすっかり忘れているので,動作環境のまとめ. ROS をベースに動作します. 各マシンの.bashrc の以下の設定の部分を確認しておきましょう. 以下は,Robotino 上の.bashrc の中身です. 自分の …

BTR2021の使い方 続きを読む »

すっかり,昨年のことを忘れてしまったので,まずは開発環境を整えます.そのためのメモ書き. チームのコードは,git に挙げていたので,そこから取ってきます. まずはRefBox を最新にしてみましょうか. 前処理としてR …

BTR2021の準備(Ubuntu 18.04)のメモ 続きを読む »