Robotinoでzoom
https://zoom.us/downloadからzoomをダウンロード. Ubuntu は,12.04か16.04しかない…. 18.04だけど,気にせず16.04を選択. 入った. 起動した. 画面の共有 → 制御 …
https://zoom.us/downloadからzoomをダウンロード. Ubuntu は,12.04か16.04しかない…. 18.04だけど,気にせず16.04を選択. 入った. 起動した. 画面の共有 → 制御 …
ちゃんとしたパッケージ形式にするためのメモ. 参考文献は,Raspberry Piで学ぶ ROSロボット入門です. なんか,元々のやつを関係するファイルにコピーしたら,だいたいできちゃったって感じです…. Launch …
「rplidar + ros」 で検索したらrplidarが見つかった. apt-cache で探してみたら,ros-melodic-rplidar-ros が見つかった.入れちゃえ. よし,rviz で確認できた. こ …
Intel Compute Stick スティック型コンピューター LinuxUBUNTU搭載モデル BOXSTCK1A8LFC にRefBox を入れてみます. 関連するのは, RefBox最新版(2020/07/30 …
RobotinoとROSで真面目につなげる方法を考えたけど,適切なRobotino-api2を得るのが難しいので,View2のUDP経由でROSをつなげてみました. まず,ものは,BabyTigers/python/にて …
ブラウザーを使ったらいけるだろうと思ったけど,ビデオ会議が使えなかった…. 調べたら,Enable snaps on Raspberry Pi and install Teams for Linuxということで,snap …
とりあえずRobotino周りをROSに対応させたいなぁという野望の第一弾. と思ったけど,すでにTimが作業していた…. ros-rcll_refbox_peer が,どうやらFawkes がインストールされていること …
Cobotta 上のros でCobottaを動かしていましたが,今後のことを考えて外部PC側のros をメインにすることにしました. (move_it を外部PCで動かしたいけど,まだそこは勉強不足のため後回し) Co …
Cobotta がROSで制御できたので,このノリで進めるならRobotino もROS で繋いだ方が,いろいろと楽になりそうな予感. というわけで,調べてみたメモ. robotino – ROS Wikiに …
USB2.0 だけど,いけたっぽい. Mac でRealsense(メモ)を見ながらgit で取ってきて,pipで入れたら動いた. (あれ,pipで入るならソースからのmakeはいらないような…)