Robotino 3,セットアップメモをまとめましたが,Ubuntu 16.04だとrobview3-api が正しく動かないので,Ubuntu 14.04で再トライ. 諸事情により,Robotino 3を新規状態からセ …

Robotino 3,セットアップメモ(Ubuntu14.04版) 続きを読む »

一般公開のことを考えると,subversion よりもgit の方がいいかなぁと思い,アカウントを作成してみました. レポジトリの新規作成を選んだら とのことでしたので,これで公開手続きを進めてみます. さてさて,どうな …

チームコードをgitに変更 続きを読む »

Robotino 3,セットアップメモを終えたら,次はチーム用にセットアップします. まずは,開発関係のパッケージで抜けているものを追加します. ccache の設定は,Fedora で ccacheを参照しましょう. …

チーム用にRobotino 3をセットアップ 続きを読む »

mbedtls 関係で,定義されていない関数を使っているっぽい. Ubuntu 16.04でのできごとです. なんか,build.sh があったので試してみる. -lxml2 でエラーが出たので,インストールしてみる. …

RefBoxのインストール時のエラー(Ubuntu 16.04) 続きを読む »

Robotino 3,セットアップメモにて,Robotino を新しくしてみましたが, openssh-server のインストールまでは,直接ログインして作業をしていたので, その記録を取るためにhistory を実行 …

Robotino の中の人の作業メモ 続きを読む »

ロボットとのデータのやりとりを楽にするために,sshfs を入れて,robotino のディレクトリを手元に持ってきましょう. また,hosts にrobotino のIP アドレスを書き込んでおくと,接続が楽になります …

チームの設定作業(追加版) 続きを読む »