ステレオカメラをちょちょっと触ってみました.
ステレオカメラをちょっと触ってみました(失敗編)では,jetpackの最新版(4.6)を入れてしまったために,上手く進めなかった模様. 4.5を落としてみました. Jetpack 4.5 Archiveからjetson- …
ステレオカメラをちょっと触ってみました(失敗編)では,jetpackの最新版(4.6)を入れてしまったために,上手く進めなかった模様. 4.5を落としてみました. Jetpack 4.5 Archiveからjetson- …
SED 2iってのを触ってみました.そのメモ書きです. まずは,Jetson Nano の準備です. How to Install ZED SDK on Nvidia Jetsonを参考に作業してみましょう. まずは,J …
https://www.kdel.org/wp/?p=2406からの派生です. 2020年5月1日 NVIDIA Jetson,GNOME 3.36,EarlyOOM ―Fedora 32が正式リリースとのことでしたので …
RoboCup JapanOpen 2020 – Logistics League TEC – を開催するにあたり,最新のRefBox が必要となるので,その作業メモ. インストール先は,JetS …
教師データの入れ損ねがあったみたいです. 存在しないファイルのデータを探して,一覧表示します.
世の中の流れと逆行していますが,諸般の事情により必要となったので,スクリプトを書きました. まずは,Pascal VOC形式のxmlファイルをPythonで読むを元に,xmlファイルのデータを取ってきて,変換して出力して …
Ubuntu 18.04上での作業メモのまとめ. openCVをソースからインストール.4.1.1を3.4.0へと変更. あと,CMake のオプションに-DBUILD_opencv_cudacodec=OFFを追加. …
とりあえず,openCVをソースからインストール. CUDA をソースから入れてみましょう. 面倒なら,パッケージで入れても良さそうですね. これで,darknet が動くかな っと思ったけど,ダメそう. 「Packag …
Jetson Nanoの学習用データは,強めのマシンで作った方が良さそうなので,その準備のメモです. まずは,Ubuntu 18.04のインストール. Ubuntuのダウンロードサイトから18.04LTSのイメージファイ …
YOLO v3をオリジナルデータで学習させてRealSenseで物体の距離を取得してみたをベースに作業してみましたが,学習に時間がかかってちょっと心配になったので,次はYOLOv2で物体検出を学習させてみようを参考にもう …