cobottaのrosのメモ(Melodicの失敗例)
さて,ようやく周辺の仕事が落ち着いてきたので,Cobotta を触ります. まずは,手元のパソコンの準備. 単純にUbuntu 18.04 + ROS (Kinetic)で進めます. Dockerでデンソーのrosを動か …
さて,ようやく周辺の仕事が落ち着いてきたので,Cobotta を触ります. まずは,手元のパソコンの準備. 単純にUbuntu 18.04 + ROS (Kinetic)で進めます. Dockerでデンソーのrosを動か …
どうでもいいことですが,cobotta のpython って,3系列ではなく2系列なんですね. python3 を指定するとエラーが出ました. python のみで起動すると動いています. Python のみの場合,2. …
Cobotta を通して,ROSを勉強してみます. Docs » Command Referenceに,rosserviceとrosopics が載っています. Cobotta を使うことを考えると, モーターの角度を指 …
を実行したときの,モーターの角度.
学生から情報0で引き継いだCobottaです. quickstart_on_moveitを参考に,とりあえず最初に実行すべきコマンドは,こんな感じかな. グリッパーの操作 手で動かすには,モーターの電源をOFFにして,ブ …
取説を読まずに,とりあえず設置. ユーザー登録が必要ですが,オンラインマニュアルはこちらです. そんでもって,WINCAPS IIIってのをインストールしてみました. そもそもネットワークの設定って,どうすればいいんだろ …