MacでRefBox

Macだとrcll-get-startedのsetup.shのスクリプトがうまく動きません.
ただ単に,screen の-rオプションに対応していないだけなので,そこを修正したら動くようになるのだとは思うけど,
ここでは,単純にrefbox のDocker の方を使えるようにします.

mkdir -p ~/Documents/git
cd ~/Documents/git
git clone https://github.com/robocup-logistics/rcll-get-started
cd rcll-get-started

さて,このままだとarm64としてイメージファイルを作ることになるんだけど,
clips 周りがi386用のパッケージしか用意されていないので,そこでエラーが出てしまいます.
そこで,Dockerfile のFROM の項目に,–platform=linux/x86_64 を追加します.
具体的には,以下の2箇所です.

wataru@MacBook-Air-3 rcll-refbox % grep -n1 "platform=linux/x86_64" Dockerfile
10-
11:FROM --platform=linux/x86_64 fedora:40 as builder
12-RUN   dnf update -y --refresh && dnf install -y --nodocs 'dnf-command(copr)' && \
--
82-
83:FROM --platform=linux/x86_64 fedora:40 as refbox
84-RUN   dnf update -y --refresh && dnf install -y --nodocs 'dnf-command(copr)' && \

これで,build できるようになります.

docker build -t rcll-refbox .

build できたら,実行.

docker run -t rcll-refbox

あとは,設定ファイルの書き換えが必要ですね.
cfg/team/default_team.yaml と,cfg/comm/default_comm.yaml です.

wataru@MacBook-Air-3 rcll-refbox % cat cfg/team/default_team.yaml 
%YAML 1.2
---
---
# Start a fresh game per default.

llsfrb:
  game:
    teams: [Carologistics,BabyTigers-R]
    crypto-keys:
      Carologistics: randomkey
      BabyTigers-R: randomkey

ネットワークの方は,とりあえず手元のマシンでデバグしたいだけなので,127.0.0.1のままにしていますが,
大会時やロボットの走行練習時は,そこのネットワークのブロードキャストIPアドレスに変更する必要があります.

wataru@MacBook-Air-3 rcll-refbox % grep -n2 "\-peer" cfg/comm/default_comm.yaml
19-    # Set only either of "host" or "send-port"+"receive-port" pair.
20-    # Do not specify both!
21:    public-peer:
22-      # host: !ipv4 192.168.122.255
23-      host: !ipv4 127.0.0.1
--
26-      recv-port: !udp-port 4445
27-
28:    cyan-peer:
29-      # host: !ipv4 192.168.122.255
30-      host: !ipv4 127.0.0.1
--
33-      recv-port: !udp-port 4446
34-
35:    magenta-peer:
36-      # host: !ipv4 192.168.122.255
37-      host: !ipv4 127.0.0.1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*