RefBoxの構築

Dockerではなく,普通にFedora 上で入れてみます.
そのメモです.

ヒントとして,rcll-refbox/Dockerfileを参照します.

FROM fedora:40 as builder

とあるので,Fedora 40を使います.
インストールが終わったら,まずはopensshを入れましょうか.

sudo dnf update -y --refresh
sudo dnf install openssh-server
sudo systemctl enable sshd

最近のUbuntu 同様,Login keyring が悪さをするので,

sudo dnf install seahorse

seahorse(Passwords and Keys)を起動して,「+」を押して「Password keyring」を選択し,名前は適当に入れて,パスワードは何も入れずに決定.
そして,追加された新しいPasswordsを右クリックして「Set as Default」とする.

その後,最初の設定として,Settingsから,
Power → Power Mode → Performance
Power → Power Saving → Screen Blank → Never
Power → General → Power Button Behavior → Power Off
System → Users → Automatic Login をONに
System → Remote Desktop → Desktop Sharing をONに
System → Remote Desktop → Remote Control をONに
System → Remote Desktop → Login Details → Password を設定
と変更します.

とりあえず,これでFedora がリモートで使えるようになるかな.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*